[読書レビュー][Kindle]『間違いだらけの高齢出産』

通常の妊娠・出産本では「どんな子どももウェルカム」「子どもを産むのは常に素晴らしいこと」という感じが多いけれど、本書はあえて「妊娠には適齢期がある」というスタンスである。高齢出産はリスクが大きいし、あまりに若いと親になるには十分に成熟していない。25 〜 35 歳に産むのが望ましい、ということだそうだ。

論争を呼びそうな内容だし、ところどころやや過激だったり、偏った意見もある。一方で、普通の医者や識者が言わないようなことを書いているので、新しい視点を持ついいきっかけになった。

評価:4/5

以下、読書メモだ。

***

Location: 74
93 年、日本産科婦人科学会は高齢初産婦を「 35 歳以上の女性」と定義しました。

Location: 92
現在は5人に1人が「高齢出産」になるわけです。

Location: 127
医学や生活環境をはじめとする科学技術を結集した結果、人間は寿命が生殖年齢を超えた唯一の生き物となったのです。

Location: 545
普通の妊娠なら流産率は 12 ~ 15 パーセントですが、体外受精は 25 ~ 26 パーセントと2倍近くに跳ね上がります。

Location: 679
イギリスの人工妊娠中絶法には胎児条項が定められており、胎児が先天異常の場合は中絶ができると法律に明記されています。

Location: 704
特に「産まない」という結論を女性が下したのだとすれば、私は最大限に尊重されるべきだと思います。

Location: 709
2009年度に行われた人工中絶は約 22 万件に達しました。

Location: 861
今まで父親だと思っていた男性が遺伝的には赤の他人だという事実は、子どもにアイデンティティ・クライシスをもたらします。

Location: 868
出生の真実を子どもに伝えることを、英語では「テリング」と表現しますが、AIDの歴史のなかで、テリングというのは比較的、新しく生まれた概念です。

Location: 907
「遺伝子検査」という技術が発達した現在では、両親と子どもの遺伝子検査を行えば、血縁の有無がはっきりと分かります。

Location: 1,142
年齢に関係なく、妊娠している女性は体調が急変します。

Location: 1,231
高齢妊娠・出産をされる方は、ずっと思考の世界で生きてきた方が少なくありません。高学歴で、社会的地位も高く、仕事に邁進してこられた方々です。つい思考をはりめぐらせてしまうのです。

Location: 1,425
親にとって素晴らしいことと、子どもにとって素晴らしいことは違う時があります。

> 本記事のタイトルとURL をコピーする <

書籍